東京藝大プロジェクト(4) 林千歩「エイリアンズVS.ティーチャーズ~二十四の瞳を救え!!」
神浦の旧太鼓蔵に展示されている映像作品です。
地元の人たちも出演などで協力しています。作者のイメージをそのまま映像化したような印象を受けました。
なお最初の頃に見た人に聞いた話と私が見た作品で印象が違っていおるので調べてみると8月…
東京藝大プロジェクト(3)・寺木南「Full tide ⇆ Ebb tide」
吉野地区の瓦工場の倉庫跡に展示されています。
右側が干潮、左側が満潮をあらわしています。
満潮側、水には墨汁を混ぜて雰囲気を出しているそうです。
干潮側
1枚目の写真中央にあるのが この皿です。醤油やオリ…
東京藝大プロジェクト(2)・大橋文男「しろいいえ」
二生コミュニティセンターに展示されています。
小豆島特産品のそうめんをイメージした作品です。
作品外観です。
糸の先には陶器片
内部は三方に映像が投影されています。
長持の表面には蝶がいっぱい。中に見えるのは本物のそうめんでできたある物で…
東京藝大プロジェクト(1) ジ・ミン・ソブ「Bandagehouse」
昨年、構想原案が展示されていた東京藝大プロジェクトの作品が夏会期から展示されていますのでちょっと紹介します。
まずは室生地区の海岸の倉庫を改造した通称「包帯の家」です。
外見は去年の模型イメージに近いです。
急な階段を上ると
…
神戸から小豆島の坂手港経由で高松へ向かうジャンボフェリーにはヤノベケンジさんの作品「ジャンボトらやン」が芸術祭にあわせて設置されました。乗船して撮影するのがよいのでしょうが、神戸に行く用も無いので高台から撮影しました。
「こんぴら2」屋上のオレンジ色の物体がオリーブを持つ「ジャンボトら」やんです。
…
今日紹介するのは芸術作品ではありませんが、今回の芸術祭にあわせて整備された施設です。公式ガイドブック109ページに載っています。
マルキン醤油工場全景
苗羽地区にある旧マルキン醤油は全国的にも大手の醤油会社です。この工場に残る国内最大級の天然醸造もろみ蔵がガラスごしにですが見学できるようになりました。
153本…
明るくなるだろうと話題になったパンスターズ彗星ですが、期待するほど明るくなりませんでした。
でも3月14日の夕方、肉眼でははっきりわかりませんでしたがカメラでは撮影できましたので紹介します。
左上に写ってます。
右下の方にあります。
彗星が写っている部分を切り抜き拡大しました。
この年末の彗星はもっ…
先日、土庄町が屋形崎から琴塚までの道沿いに全国から募集した絵手紙を島の石に貼り付けた「石の絵手紙」を設置しましたので2ページに分けて紹介します。
実物はもっとすてきで景色のよい場所に設置されていますので、ちょっと車を停めて見てください。
場所・土庄町役場
場所・土庄町役場
場所・馬越峠
場所・馬…
昨日、銚子渓へ撮影に行きましたが猿団子ができるまでいろいろ撮りましたので紹介します。
なお小豆島最新情報の猿団子記事はこちらを見てください。
仙多公峰展望台からの風景
エサの時間
野ウサギも見かけました。
昨日の休みに久しぶりに中山の千枚田を訪ねました。
その時の中山の風景を紹介します。
春に備えてほとんどの田が耕されていました。
畦の草なども刈ったようです。
石垣の修理もあちこちでおこなわれていました。
公園ではゲートボールがおこなわれていました。
千枚田周辺で撮影した花を紹介します。…
11月25日に42番札所西の瀧で撮影した夕焼け風景を載せます。
なおここは参拝時間が17時までですので沈む夕陽が見られるのは今の時期だけです。
ついでに11月18日に41番札所佛谷山で撮影した夕陽も載せます。
11月18日に寒霞渓や石門などで撮影した写真を紹介します。
猪谷池に写生中のグループがいました。
落ち葉を拾う女性を見かけました。
寒霞渓遊歩道で
寒霞渓展望台から
遊歩道横の高台から
満員のロープウエイ
紅雲亭付近で
石門・大師堂を目指すお遍路さん
…